はじめに|この記事でわかること
nanacoギフトには、かつて販売されていた「nanacoギフトカード(物理タイプ)」と、現在主流の「nanacoギフト(デジタルコード)」の2種類があります。
デジタルコードは「登録」→「受け取り」の2段階操作が必要で、登録直後に残高が増えないのは正常仕様です。しかし、この仕組みを知らないと「反映されない」と誤解しがちです。
- 登録時間によって受け取り開始時刻が変わる
- ギフトコードには有効期限がある(ただしチャージ後残高に期限なし)
本記事では、公式情報をもとに正しい使い方とエラー対策を、図解付きでわかりやすく解説します。初心者の方でも迷わず使える、完全ガイドとしてご活用ください。
nanacoギフトとnanacoギフトカードの違い

nanacoギフトには、以下の2つの形式があります。それぞれの特徴と注意点をご説明します。
- nanacoギフト(デジタルコード)
- nanacoギフトカード(物理カード)
nanacoギフト(デジタルコード)とは
16桁のコードが発行される電子ギフトです。以下のような流れで利用します。
- nanaco公式サイトの会員メニューからコードを登録
- 「センターお預り分」として反映
- 受取可能時間以降に残高受け取り操作を行う

⚠️ コードを登録しただけではすぐに残高は増えません。「受取」操作が必要です。
注意点:そのままレジでの支払いには使えません。必ずnanaco残高に変換する必要があります。
有効期限:コードには通常発行日から5年間の有効期限があります。期限を過ぎると利用不可となるため、受け取ったら早めに登録・チャージを行いましょう。
nanacoギフトカード(物理カード)とは
かつてセブン-イレブンなどの店舗で販売されていた、カード型のギフトです。POSA(ポサ)カードと呼ばれる形式で、記載されたIDを使ってWeb経由でnanacoへチャージできます。
利用可否:すでに手元にあるカードは、有効期限内であれば今でも利用可能です。
販売状況:2019年4月15日をもって販売終了しており、現在は購入できません。
✅ 押さえておきたいポイント(まとめ)
項目 | デジタルコード | 物理カード(旧) |
---|---|---|
利用開始方法 | Web登録 → 受取操作 | Web登録のみ |
有効期限 | 発行から約5年 | カード記載に準拠 |
現在の入手可否 | 可能(販売中) | 不可(販売終了) |
そのまま支払いに使えるか | ❌(残高化が必要) | ❌(要チャージ) |
チャージ後の残高の有効期限 | なし | なし |
✅ nanacoギフト(デジタルコード)の主な入手ルート

📌 物理カードは販売終了、現在はコード型が主流
「nanacoギフトカード(物理タイプ)」は、2019年4月15日をもって店頭販売を終了。現在、新規購入はできません。ただし、手元にあるカードは、記載の有効期限内であれば引き続き使用可能です。
2025年現在、nanacoギフトの配布・流通はすべてデジタルコード型に移行しています。
入手ルート①|企業・自治体のキャンペーンやノベルティ配布
最も一般的なのが、企業や地方自治体が実施するキャンペーン配布です。
- 例:商品の購入レシートを応募条件とする懸賞
- 当選者には、メールやLINEでnanacoギフトコードが送付されます
🎁 利用者側に費用は発生せず、プレゼントとして受け取れるのが特徴です。
入手ルート②|ポイント交換サービス(EJOICAセレクトギフト など)
各種ポイントサービスの交換先としても、nanacoギフトは高い人気を誇ります。
- 例:EJOICAセレクトギフトを通じたポイント交換
- 対応ポイント例:Tポイント、dポイント、楽天ポイント、アンケートサイト報酬など
- nanaco以外にもAmazonギフト、WAONなどが選べるため、交換前に選択が必要です
⚠️ 注意:公式サイトでの個人向け販売は終了
かつてnanaco公式が運営していた「セブン‑イレブン ネットギフト」では、個人がnanacoギフトを直接購入できましたが、2025年3月31日をもって終了しています。
現在、nanaco公式サイトで個人がギフトコードを直接購入する手段はありません。
📝 まとめ|2025年現在のnanacoギフト入手事情
入手手段 | 個人購入 | キャンペーン | ポイント交換 |
---|---|---|---|
物理カード | ❌販売終了 | ❌ | ❌ |
デジタルコード | ❌公式販売終了 | ✅(各種企業) | ✅(EJOICAなど) |
登録から受取までの正しい手順と注意点
nanacoギフト(デジタルコード)を残高として使えるようにするには、以下の3ステップが必要です。
- コード(ギフトID)をWebの会員メニューで登録
- 指定された時刻以降に「残高受取操作(反映手続き)」
- チャージ済み残高として支払いに利用
このうち「登録だけでは残高化されない」点が最も重要です。翌朝6時以降、手続きを行うことでようやくチャージされます。
Step 1|ギフトIDの登録(Web会員メニュー)
- nanaco会員メニューにログイン
※nanacoカードやモバイルアプリからアクセス可能(Apple Payのnanacoにも対応)。 - 「nanacoギフト登録」を選択し、利用約款に同意
- 16桁のnanacoギフトIDを入力し、登録を完了させる
- 登録完了画面に表示される「ギフト受取可能日時」を必ず確認してください
※複数IDを一度に登録すると登録不備、処理停止の恐れがあります。必ず1件ずつ登録し画面を更新してください。
※入力は半角英数字、大文字と小文字を区別する点にご注意ください。
Step 2|受取可能時刻と残高反映(チャージ)操作
登録時刻 | 受取(残高確認手続き)可能時期 |
---|---|
正午12時まで | 翌日 朝6:00以降 |
正午以降〜23:59まで | 翌々日 朝6:00以降 |
nanaco入会当日中に登録した場合 | 時刻にかかわらず、翌々日の朝6:00以降 |
- 登録が「正午12時までに完了」した場合 → 翌日午前6時以降に「センターお預り分」として反映されます。
- 登録が「正午12時以降」完了した場合 → 翌々日午前6時以降に反映されます。
その後、以下のいずれかの操作で残高に反映します:
- 店舗のレジで「残高確認」を依頼(ギフト受取可能日時以降)
- セブン銀行ATMで残高確認または現金チャージ
- nanacoモバイルアプリの「センターお預り分反映」ボタンを押してチャージ
以上の操作により、ナナコ残高へチャージされ、通常どおり支払いに使用できる状態になります。
✅ 残高と有効期限の確認方法

nanacoギフト(デジタルコード)を登録・受け取った後は、残高や有効期限を確認しましょう。
🎯nanaco残高(電子マネー)に有効期限はない
nanacoにチャージされた電子マネー残高に、有効期限はありません。(nanaco公式FAQ)
残高は以下の方法で確認可能です:
- セブン‐イレブン店舗でのレシート提示による残高確認
- セブン銀行ATMでの残高表示
- nanacoアプリや会員メニュー上の残高確認画面
⏳ ギフトID(デジタルコード)の有効期限について
ギフトIDには発行日から最長5年以内(短く設定される場合もあり)の有効期限が設定されています。期限が過ぎると使用できなくなります。(セブン‐イレブン)
また、登録完了後のキャンセルや再発行はできません。
✅ 残高確認とギフトID管理リスト
手順 | 説明 |
---|---|
① コードが届いたら「登録&受取日時」の控え | nanaco会員メニューでギフトIDを登録し、登録完了画面に表示された「受取可能日時」を必ずメモまたはスクショで保存。日時表示は、登録した当日に正午(12時)まで→翌朝6時以降、正午以降→翌々朝6時以降が目安です。 |
② 受取可能日時以降に反映操作 | 指定時刻以降、セブン-イレブン店舗でレジにて「残高確認」、セブン銀行ATMで「センターお預り分反映」、またはnanacoモバイルアプリの「センターお預り分反映」操作を実施。これによりギフト額がnanaco残高に正式チャージされます。 |
③ チャージ完了後「nanaco残高」に期限なし | nanacoの電子マネー残高には利用期限がありません。残高はいつでも利用可能です。 |
④ ギフトIDの有効期限は最長5年 | ギフトIDは発行日から最大5年で期限切れとなります。中には短期(例:1~3年)設定もあるため、登録前でも後でも必ず期限確認を。 |
⑤ 毎月の見直しルーティンを推奨 | 毎月1回、nanaco会員メニューや利用履歴画面で以下を確認しましょう。 ・登録済IDと受取済残高の整合性 ・未登録のID・期限切れの疑いがあるギフト ・残高と利用ポイント履歴の整合性 |
⑥ ギフトID登録は慎重に・取消不可 | ギフトIDは一度登録すると取消・修正・再発行不可です。間違い防止のため半角16桁、大文字・小文字対応入力の確認も忘れずに。 |
nanacoギフトの使い方:登録から残高反映まで

nanacoギフト(デジタルコード)を確実にnanaco残高へチャージするには、「ステップA:Web登録」から「ステップB:受け取り(残高化)」への2段階操作が必要です。
✅ ステップA:nanacoギフトIDの登録(会員メニューから)
- nanaco会員メニューにログイン(カード/モバイル/Apple Payのnanaco共通)。
- 「nanacoギフト登録」画面で、利用約款に同意後、16桁のギフトIDを正確に入力して登録。
- 登録完了画面に表示される 「ギフト受取可能日・時刻」 を必ず控えてください。これは利用時のタイミング判断に必須です。
- ギフトIDの一括登録は避ける。1件ずつ完了 → ページ更新 → 次の登録という順序が安全です。
⏰ ステップB:受取可能時刻以降に残高化(センターお預り分の反映操作)
登録時刻区分 | 残高反映可能なタイミング |
---|---|
正午 12:00まで登録 | 翌朝 6:00以降 に受取可 |
正午以降の登録 | 翌々朝 6:00以降 に受取可 |
nanaco入会同日登録 | 時刻に関わらず 翌々朝 6:00以降 に受取可 |
受取可能時刻を迎えたら、以下の方法で「センターお預り分」をナナコ残高に変換してください。
- セブン‑イレブン・イトーヨーカドー等で「残高確認」または「現金チャージ」を店員に依頼し、nanacoをかざす
- セブン銀行ATMで、「残高確認」または「現金チャージ」操作
- nanacoモバイルアプリ(Android/iPhone)から「センターお預り分反映」操作 ※アプリ内更新後の反映をお忘れなく
nanacoギフト登録時によくあるエラーと対処法
nanacoギフトを登録する際、エラーメッセージが表示され、登録できないことがあります。ここでは代表的な3つのケース、原因・解決策をまとめます。
登録済みエラー(このギフトIDはすでに登録されています)

表示例:「このギフトIDはすでに登録されています」
主な原因
- 同じギフトIDを過去に登録済み(他の端末やアカウントで登録した可能性あり)
- 誤って同じIDを複数回入力している
解決策
- nanaco会員メニューで「登録済みギフトID一覧」または「利用履歴」を確認
- 登録日と受取可能日時を照合し、まだ残高化していない場合は受取操作を実行
- 家族や同僚など、他者が既に登録した可能性がある場合は利用状況を確認

一度登録されたギフトIDは他アカウントへ移行できません。
無効エラー(ギフトIDが正しく入力されていません)

表示例:「ギフトIDが正しく入力されていません。」
主な原因
- 入力ミス(半角・全角混在、大文字小文字の誤り)
- 未発行または偽造されたコードの可能性
解決策
- ギフトIDを半角英数字で正確に再入力(ハイフンやスペース不要)
- 英字の大文字/小文字は表示通りに入力
- 正しい入力でも無効の場合、購入元またはキャンペーン発行元へ照会
有効期限切れエラー(このギフトIDは有効期限が切れています)

表示例:「このギフトIDは有効期限が切れています。」
主な原因
- ギフトIDの有効期限を超過している
解決策
- ギフト受取前でも有効期限が切れると登録不可
- 期限切れの場合、再発行・返金・延長は一切できません
センターお預り分とは/受取の実務フロー
nanacoギフトIDによってチャージされた金額や特典ポイントなどは、即時にnanaco残高へ反映されるわけではありません。一度「センター」に預けられた状態で管理され、必要な操作を経てはじめて利用可能となります。ここではその仕組みと具体的な受け取り方法を丁寧に解説します。
🧾 センターお預り分とは
「センターお預り分」とは、ギフトIDやクレジットチャージ、キャンペーン特典などにより、センター(クラウド)に一時保管されている電子マネーまたはポイントのことです。nanacoカードやモバイルには即時反映されず、所定の受取操作を経て初めて残高として使えるようになります
🚶♂️ 実務フロー:受け取り手順(アプリ・店舗・ATM)
アプリでの受取(外出不要)
- nanacoモバイルアプリを開く。
- 画面右上の「︙」メニューをタップ。
- 「センターお預り分反映」を選択して処理を実行。
- 操作直後にnanaco残高として反映されます。
店舗やATMでの受取
- セブン‑イレブン等のレジで「残高確認」または「現金チャージ」作を行うと、センターお預り分が即時nanaco残高に加算されます。
- セブン銀行ATMでも同様に「残高確認」またはチャージを実行すると、センターお預り分が反映されます。
⚠ 注意点まとめ(表形式)
注意項目 | 内容 |
---|---|
受取操作を怠ると残高化されない | 登録後もセンターに留まり、残高確認や反映操作を行わない限り、引き出せません。 |
アプリ操作の時間帯制限 | 毎朝4~5時はセンター処理中で受け取り不可。受け取れるのは、午前6時以降が基本です。 |
対応場所の違い | レジ、ATM、チャージ機、アプリなど複数手段あり。環境や外出可否に応じて選択できます。 |
ポイントとの共通仕様 | クレジットチャージだけでなく、キャンペーン特典・ポイント移行でも同様にセンターお預り分が発生します。 |
✅ 本章まとめ
- ギフトID登録後やポイント付与の場合、まず「センターお預り分」という一時保管状態になる。
- 利用可能なnanaco残高にするには、アプリまたは店舗/ATMでの残高確認や反映操作が必須。
- アプリを使えば外出不要で完了できますが、時間帯や場所による制限に注意が必要。
🧠 よくある質問と注意事項|FAQ形式で整理

いいえ、仕様通りです。ギフトIDの登録は「センター預かり分」への登録であり、残高反映は受取操作(残高確認など)が必要です。12時までの登録なら翌朝6時以降/12時以降なら翌々朝6時以降
まで待つ必要があります。
いいえ、ギフトIDはそのまま店舗支払いには使えません。「登録→受取操作」の2段階を経てnanaco残高に変換してから使用できます。
一部、オンライン決済で例外的にID入力に対応しているサービスはありますが、nanacoリアル店舗では使えません。
ギフトIDには発行日から最大5年間の使用期限があります。期限切れで一切利用できなくなる点にご注意ください。
一方、登録し残高化されたnanaco残高には期限がありません。
はい、できます。nanacoモバイル/Apple Pay nanacoアプリから「センターお預り分反映」操作を実行すれば、外出不要で残高化できます。
いいえ、2019年4月15日より順次店舗での販売を終了しています。手元にカードがあれば有効期限内は使用できますが、新しく購入する方法はありません。
残念ですが、一切できません。nanacoギフトIDは、一度登録すると取消・再発行・返金・換金などはいずれも不可です。
買取率:【買取率92%】ナナコギフト(nanaco)高額買取の秘密とギフト券比較
参考文献
- nanacoギフト登録・受取の仕様:https://atgift.jp/item/nanacogift/
- センターお預り分の受取方法:https://www.nanaco-net.jp/how-to/menu/center_receive.html
- nanacoギフトカード(POSA)販売終了:https://www.ntt-card.co.jp/news/info/nanacoposa.html
- 法人向け・配布活用の概要:https://www.nanaco-net.jp/biz/gift.html
- コードの悪用、詐欺に関する注意:https://www.ntt-card.co.jp/news/info/post-14.html